不動産購入時の重要事項説明とは?確認ポイントや注意点をご紹介!

不動産知識

不動産購入時の重要事項説明とは?確認ポイントや注意点をご紹介!

不動産を購入するときには、重要事項説明を受けなければなりません。
しかし、専門用語が多いため、分かりにくいイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産購入時に知っておきたい重要事項説明とは何か、チェックポイントや注意点をご紹介します。
不動産の購入を検討されている方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。

不動産購入時に知っておきたい重要事項説明とは

不動産購入時に知っておきたい重要事項説明とは

重要事項説明とは、不動産の買主に対して契約上の重要な事項を宅地建物取引業法第35条に基づいて説明することです。
原則として、説明は宅地建物取引士がおこない、買主に対して交付する書面を「重要事項説明書」といいます。
これらの手続きは、宅地建物取引業法で定められた義務で、不動産売買時には忘れずにおこなわなければなりません。
不動産購入で失敗しないよう、重要事項説明の目的やタイミング、説明を受けるときの心構えを知っておくと安心です。

不動産購入時におこなう重要事項説明の目的

不動産購入時におこなう重要事項説明は、買主の保護を目的としています。
不動産の購入は人生のなかでも頻度が低いため、一般消費者は不動産に関する知識や経験がほとんどありません。
そのため、高額な取引において、買主が損をするケースが増えています。
買主の誤った認識や勘違いによって損害を被らないよう、重要事項説明が法律で義務付けられています。

重要事項説明を受けるタイミング

宅地建物取引業法では、重要事項説明のタイミングを売買契約の前としています。
宅地建物取引士が押印した書面を買主に交付し、取引士が対面で説明しなければなりません。
しかし、近年ではインターネットでの説明が可能なケースも増えてきています。
そのような場合、不動産会社に足を運ぶ手間がなくなるため、買主の負担が軽減されるでしょう。

重要事項説明を受けるための心構えとは

重要事項説明の目的は買主の保護であり、不動産購入前には内容をしっかり理解することが重要です。
説明を受けた後に「納得がいかない」と要望を伝えても、基本的には通用しません。
そのため、不動産購入前には契約内容を十分に確認しておく必要があります。
納得した状態で取引を進められるよう、不明な点は早めに解消することが大切です。

不動産購入時の重要事項説明でチェックしておくポイント

不動産購入時の重要事項説明でチェックしておくポイント

不動産を購入するときの重要事項説明では、いくつかチェックポイントがあります。
あらかじめポイントを把握しておけば、知らなかったと損をする心配もないでしょう。
重要事項説明で押さえておきたいポイントは、大きく以下の2つです。

チェックポイント①購入する物件に関する項目

不動産購入時には、対象となる物件がパンフレット等と相違ないか確認する必要があります。
確認すべきポイントは、主に所在地、面積、登記事項などです。
場合によっては「仮登記」となっている物件もあり、その場合、物件を所有できない可能性もあります。
登記が適切におこなわれているか、抵当権の抹消時期も含めて確認しましょう。
また、物件には法律上の制限がある場合があります。
住宅を建てられない区域でないかなど、周辺エリアの用途地域を確認することが重要です。
用途地域によっては、建て替えや増改築時に建築制限が設けられる可能性があるため、注意が必要です。
不動産購入時には、土地と道路の関係性についても確認しておくと、購入後のトラブルを避けることができます。
将来的にセットバックが必要かどうか、事前に把握しておきましょう。

チェックポイント②契約条件に関する項目

不動産購入時の重要事項説明では、契約条件について確認することが必要です。
まず、物件代金以外に必要な支払いがないか、手付金の有無について確認しておきましょう。
手付金がある場合は、全額の有無や保全方法についても確認する必要があります。
また、契約解除の条件も把握しておくことが重要です。
手付解除をはじめ、契約違反やローン特約による解除がどのような条件で可能か、確認しておくことが大切です。
契約前に解除方法を把握しておけば、万が一の場合でも慌てずに対応できます。
さらに、供託や保険加入も重要な確認事項です。
売主や建築会社が倒産した場合に備え、供託金の還付や保険金の支払いを受けるための措置を確認しておきましょう。
事前に措置を確認しておけば、引き渡し後に瑕疵が発見されても、適切に修理費を負担してもらうことができます。
不動産購入で損をしないためには、物件や契約条件について十分に確認することが重要です。

不動産購入時に知っておきたい重要事項説明の注意点

不動産購入時に知っておきたい重要事項説明の注意点

重要事項説明を受けるときには、いくつか注意点があります。
何も知らないまま説明を受けてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるので注意しましょう。
不動産購入時の重要事項説明で押さえておく注意点は、以下の3つです。
それぞれポイントを押さえておき、後悔のないよう不動産取引を進めましょう。

注意点①あらかじめ重要事項説明書のコピーをしてもらう

重要事項説明書は、売買契約の当日に受け取るのが一般的です。
しかし、そのタイミングでは内容に誤りがないかを十分に確認できません。
トラブルを未然に防ぐためにも、事前に重要事項説明書のコピーをもらい、記載内容について確認しておきましょう。
説明を受ける前に確認できれば、理解不足を防ぐことができます。
不明点や疑問点は、重要事項説明がおこなわれる前にまとめておき、すぐに質問できるように準備しておくことをおすすめします。

注意点②契約に変更があったときは新たな書面を作成してもらう

重要事項説明書に誤りや納得できない内容があった場合、売主と話し合い、契約内容を変更する必要があります。
変更がある場合、宅建業者に新たな書面を作成してもらう必要があるため、忘れずに申し出ることが重要です。
修正テープなどで訂正をおこなうことは避けましょう。
訂正印での修正も書き加えが疑われるため、新たに書面を作り直してもらう必要があります。
変更内容や話し合いの進行によっては、引き渡し日が延びる可能性もありますが、より良い条件で不動産購入を進めるためには必要な手続きです。

注意点③説明前にサインはしない

宅建業者のなかには、重要事項説明を省略して売買契約を締結させようとする悪質な業者も存在します。
無知な売主や買主を狙い、業者に有利な条件を提示してくるケースも多いため、説明を受けるまでサインをしないようにしましょう。
一度サインをしてしまうと、取り消しが困難になるため、慎重に行動することが重要です。
不動産購入時の重要事項説明は義務付けられているため、説明を受けていない場合は「いつおこなうのか」を宅建業者に確認することをおすすめします。
それでも説明をおこなわない業者なら、不動産購入を進めない方が無難です。
不動産購入は人生のなかで数回の大きな決断となるため、後悔しないよう事前に注意点を把握しておくことが重要です。

まとめ

重要事項説明とは、不動産の買主に対して契約上の重要な事項を宅地建物取引業法第35条に基づいて説明することです。
売買契約の前におこなわれるのが一般的で、チェックポイントには「物件に関する事項」と「契約条件に関する事項」があります。
説明を受ける前には重要事項説明書のコピーをもらい、記載内容についてしっかりと確認しておきましょう。


”不動産知識”おすすめ記事

  • 建物構造が鉄筋コンクリート造のメリットは?デメリットも解説!の画像

    建物構造が鉄筋コンクリート造のメリットは?デメリットも解説!

    不動産知識

  • 住宅ローンを滞納したらどうなるのか?対処方法や対策を解説!の画像

    住宅ローンを滞納したらどうなるのか?対処方法や対策を解説!

    不動産知識

  • 不動産購入時にかかる費用や税金の種類とは?住宅ローン保証料も解説!の画像

    不動産購入時にかかる費用や税金の種類とは?住宅ローン保証料も解説!

    不動産知識

  • 不動産売却での必要書類は何がある?タイミングごとに解説の画像

    不動産売却での必要書類は何がある?タイミングごとに解説

    不動産知識

  • 不動産売却時に必要な媒介契約とは?一般・専任・専属専任の違いを解説の画像

    不動産売却時に必要な媒介契約とは?一般・専任・専属専任の違いを解説

    不動産知識

  • 福岡市で節約しながら注文住宅建てる方法とは!の画像

    福岡市で節約しながら注文住宅建てる方法とは!

    不動産知識

もっと見る